マイナンバーカードまたは健康保険証によるお薬の電子処方せんに対応しています。マイナンバーカードによる電子処方せんをご希望の場合は、顔認証機能付きのカードリーダーの案内に従ってください。健康保険証による電子処方せんをご希望の場合は、受付に健康保険証を提出される際に電子処方せんを利用される旨を併せてお申し出ください。
電子処方せんは処方せんの情報を医療機関や薬局でやり取りを行うための仕組みです。医療機関または薬局の受付で「過去のお薬情報の提供」に同
意しなければ、過去に処方されたお薬の情報が開示されることはありません。また、「過去のお薬情報の提供」は同意してから24時間後まで有効で
す。一度、同意をしてしまうと医療機関や薬局が過去のお薬情報をいつまでもみられるわけではありません。
健康保険証で電子処方せんをご利用になる場合は、過去のお薬情報を医師や歯科医師、薬剤師が参照できません。患者さまがお持ちのお薬手帳や口
頭でお伝えいただく必要があります。
電子処方せんのメリットは他の医療機関で処方されたお薬がわかるため飲み合わせが悪いお薬の処方を防げることです※1 ※2。スマートフォンやパ
ソコン、マイナポータルなどで処方されたお薬の情報を確認できるため、ご自身の健康管理や市販薬を購入するときに飲み合わせの確認も行えます。
また、マイナンバーカードの保険証利用に対応している薬局であれば、マイナンバーカードだけでお薬の調剤が行えます※3。
電子処方せんの詳細につきましては、厚生労働省が公開している 電子処方せん(国民向け) や 使ってみよう 電子処方せん をご覧ください。
- 他の医療機関で処方・調剤されたお薬の情報を共有するには「過去のお薬情報の提供」に同意いただく必要がございます
- 受付時に「紙の処方せん」を選ばれた場合でも、処方されたお薬の情報は「過去のお薬情報」として登録されます
- マイナンバーカードでお薬を調剤するには、薬局での「過去のお薬情報の提供」に同意いただく必要がございます